Wednesday, December 29, 2010

くるみ割り人形 ~ Nutcracker

12月は、どこでも“くるみ割り人形”が公演される季節です。我が家は、めいが通っているセントルイス・バレエ・カンパニー(St. Louis Ballet Company)の“Nutcracker”に行ってきました。ここの“くるみ割り人形”は、カンパニーのプロのダンサーと、オーディションで選抜された生徒達が踊るものです。

公演が始まる前に、ランチにも行ってきちゃいました。ここでは、ランチを食べている間に、バレエに出てくるキャラクター達のダンサーが、各テーブルに来てくれて、サインと写真を一緒にとってくれるといったものです。


こちらは、“チョコレートの妖精”役のダンサーです。メキシコ出身だそう。バレエのポーズをご披露してくれました。めいもちょっとまねて。


 こちらは“花の妖精”。めいも綺麗なダンサー達の前では、結構オシャマです。


こちらは“雪結晶の妖精”。真ん中のダンサーは、私のお友達のお嬢さんなんです。めいの事を知っていて、「めいちゃん☆」なんていってくれるもんだから、めいも恥ずかしいけれど嬉しかった様子。


公演が始まると、次から次へと、ランチの席で会ったキャラクターが舞台で踊っているので、めいも釘付け!!「あっ!さっき会ったよね!」といいながら、手を振っていました。相手は見えないけど・・・苦笑

驚いたのは、公演は休憩を含めて2時間弱だったのですが、めいもがんばってくれました。やっぱり大きくなってきたなあ~と実感。 舞台装置、デザイン、衣装も素敵でした。写真が撮れなくて残念。


帰りの車の中では、さすがに疲れたのかぐっすりと眠ってました。

くるみ割り人形を観賞した後、家族みんなで一層のクリスマス・モードに突入です!

Wednesday, December 22, 2010

どらゼミ到着!

これは、何をしているか分かりますか?


そうなのです!待望の「どらゼミ」が到着したのです!日本からの通信教育教材で、結構、興奮をしているめいです。毎日率先して「どらゼミしなきゃ」といいます。いつまで続くでしょうか。苦笑 



クッキーフェスティバルに向けて

日本語学校で12月半ばに「クッキーフェスティバル」がありました。このフェスティバルの目的は、学校のファウンドレージングと学務の一環。保護者がクッキーやマフィンを作って、子供達がお買い物をしたりします。めいはこのフェスティバルは初経験!お金を持って、自分の好きなクッキーを買うなんて~~~、と大興奮で登校しました。

我が家では、このフェスティバルのために「ミニ・カップケーキ」を100個作ってみました。めいもお手伝いです。

まずは、材料をミキサーに入れてしっかり泡立てます。といいながら、全部自動でしてもらいます。笑


次に、「ぐるぐるぐるぐる かいて~~~ん!」とスプーンで混ぜます。ほんとに言いながら混ぜてました。(苦笑)


この時にちょっと洗濯のために席を外した私ですが、(なんか静かだな~)と思ってみると、「パクっ!」としてる約1名!ちょっと~!!!と待ったをかけると、わざとまた「べろべろり~~~ん」というわが娘。どこでそんな擬音を学んだのか・・・。


 一時の舐められた騒動を通り越して、正常を取り戻してまたカップケーキ作りです。今度は真面目に。「食べたら、皆が買える分がなくなっちゃうよ」と言って見たら、結構、真剣に最後までお手伝いをしてくれました。


 じゃじゃ~~ん!4時間かけて200個完成です~!トッピングは白のアイシングにマルチカラーのスプリンクルをちらせました。


これは、学校にもっていた形です。2つのミニ・カップケーキを袋に入れて、クリスマスカラーの赤と緑のリボンで結びました。お陰様で100袋完売してきましたあ~。学校のファウンドレージングも成功だったよう。よかった、よかった。大変だったけれど、なんか楽しかったです。めいも、自分で作ったっていうことで自慢げでした。


老人ホームでクリスマスダンス

かなりまた報告が遅くなっていますが、諦めずに書いちゃいます。
数週間前ですが、めいのバレー教室の一環で、ローカルの老人ホームにパフォーマンスに行ってきました。どうもこの老人ホームは痴呆症のご老人を専門にしているところらしいのです。パフォーマンスは、プリバレー(3歳時から)Ballet8(高校生ぐらい)までの生徒が踊りました。


「ちょっと、ちゃんと見ててよ!」と一言残して、おばあちゃま、おじいちゃまの前でしっかりと踊ってきました。拍手にちょっとはずかし。おばあさんもおじいさんも嬉しそうに手でリズムを取ったりと、楽しい雰囲気でした。


この老人ホームで見つけた鳥かご(?) 他のクラスのダンスより鳥が気になる・・・。


 ちなみに、お友達のお嬢さんもバレエ教室に通っていて、この日もダンスをご披露。曲は「くるみ割り人形」から。めいも見とれながら「すごいね~~」の連発。少しは良い影響になったかしら 苦笑

Sunday, December 12, 2010

お誕生日会

お友達のお誕生日会がありました。この日は、4人のお友達のバースデーパーティーにおよばれだったのですが、全部には参加を出来なかったので、午前中に1つ、午後に1つに行ってきました。

まずは、午前の部。現地校のお友達のパーティーです。パーティーのテーマは「プリンセス」で、ダンス・スタジオでのパーティーです。たっぷり1時間、ダンスをしたり、クラフトをしたりの楽しいパーティーです。でも、なぜか、いつも騒がしいめいが静か。それから、何かと時を見ては、私のところに来て経過をコメントしてきます。

「ママ、今度は00000をするんだって、分かる?」
どうも、訳をしにきてくれているようです。苦笑 日本人、アジア系の人がいなかったからでしょうか。苦笑

音楽は全部ディズニー・プリンセスのテーマ曲などなど。すごいでしょ~、何もかもピンク、ピンク、ピンク、ピンク!



なんと競走もプリンセスがテーマ。これは借り物競走みたいなもので、着替えてからポーズをしながら歩きます。



ダンスが終わったら、お待ちかねのケーキです。ハッピバースデーの歌を皆で歌っていたのですが、ここでハプニング!!ケーキが出てこない!!!ケーキはどこ~~?!“Where is the cake?!!!” 
よかったのが、子供達が笑い始めたので、主役の女の子も泣かずにすみました。笑 どうも、スタジオのスタッフの人が、電話をとっていたようで、ちょっとタイミングを逃しちゃったらしいです。主役の女の子のご両親も一安心。

お誕生日のケーキはカップケーキ。種類はバニラケーキとチョコレートケーキで、めいはバニラを選んだようです。


ケーキを食べたら、ダンススタジオに戻ってプレゼントの時間です。主役は、プリンセス・ベンチと呼ばれるところに座って、プレゼントを一つ一つ開けていきます。さて、めいがプレゼントをあげる番!!得意そうに前に出ます。結構、人前に出るのは好きみたい。

今回は、ストロベリーショートケーキのドールハウスをプレゼントしました。お友達のプレゼントの開け方が、ラッピングをびりびりびりびり!!!、っと豪快だったので、めいはビックリ。

「ぶっくりしたあ・・・」とつぶやくめいでした。笑 あっ、実は「びっくり」がきちんといえないめいです。苦笑


これはおまけ。帰り際、スタジオにおいてあるクリスマスツリーです。これもピンク!

さて、午後は次のバースデー・パーティーに出かけました。こちらは日本人のお宅です。美味しいサンドイッチやご飯でお昼もきちんと食べました。ここでいつも思うことですが、にんじんやセロリのスティックがあるとバリバリ食べるめいを見ると、やっぱりアメリカ育ちだなあ~と感じます。笑


こちらのお宅ではハッピーバースデーの曲は、主役のお友達のママが生演奏です。歌を歌ってたら、めいが 「ねえ、日本語でうたうんじゃないの?」と聞いてきました。あっ、ハッピーバースデーの日本語版はないんですよね~。


ケーキは手作りのベークドチーズケーキ。めいは、フルーツをいっぱいのせて美味しく食べました。

お友達といっぱい遊んで、美味しいものをいっぱい食べた充実の日でした☆

Saturday, December 11, 2010

クリスマスの準備

サンクスギビングが終わった次の日、片付けの意欲がまだ冷めないうちに次のホリデーの準備をしちゃいました。
MEIとパパでツリーを出してきて、せっせと用意。今年は去年にもまして、めいも物事が分かってきているので大はしゃぎ。

サンタクロースにプレゼントは何をお願いするの?と聞いたら「くつした」だそうです。笑


我が家のツリーは、家族、友達、知人からもらったりするオーナメントがテーマ。めいも自分の学校で作ってきたオーナメントを飾ります。毎年、グランマもオーナメントを孫にプレゼントしてくれるんです。今年は何をくれるかなあ~。



去年、パパが買ってくれたオーナメントはジャックでした。Christmas Townと書かれている所にライトがあってチカチカとひかります。


おまけ。知り合いの方からめいに星型チョコレートをもらいましたあ。クッキーの方の中にチョコレートを流し込んでつくったものです。なかなかかわいい案だなあ~、この案いただき~。


Saturday, December 4, 2010

2010年のサンクスギビング

サンクスギビングの朝、雪がちらつきました!本格的に冬到来です。


今年のサンクスギビングも我が家でホストをしました。数年前までは、義理姉の家がホストは10年以上していてくれたのですが、私が「専業主婦」になってからは、我が家でしています。うちのパパは、出かける仕度をしなくてすむので、我が家がホストになる事に大喜び♪

Meiもいとこが来てくれるので大喜びです。今日は、TOSHIさんとCHIEさんからもらったシャツを着て登場です☆


今年のメニューも、例年と定番で、七面鳥がメインのいわゆるサンクスギビング・ディナー。プラス、魚料理が一品です。ちなみにメニューはこちら:七面鳥、ローストハムのフライドポテト添え、マッシュポテト、レーズンとクランベリーのスタッフィング、インゲンのキャセロール、照り焼きサーモン、アスパラガスのガーリック・バター炒め、クランベリーソース


毎年、義理兄が七面鳥のカービングをしてくれます。実は、料理が好きな義理兄なのです。


今年は、Meiとパパが食前のお祈りを担当です。
慣れないMei。言った言葉が・・・

「Thank you, God....... いただきま~~~す!」

それも良しですよね。
何を言ったか分からなかった皆に、パパが通訳。

"LET'S  EAT, Everyone!"

デザートには、パンプキンパイとパンプキンブレッド(義理姉の手作りです。パンプキンも缶からではなく、本当のパンプキンを使ってます)。これを、生クリームと一緒に食べました。美味しかったです☆

ところで、七面鳥を食べると眠くなるって聞きますよね。ほんとなのかなあ。

Friday, December 3, 2010

Thanksful Breakfast

11月の後半に、めいの学校で両親と一緒に朝ごはんを食べる“Thanksful Breakfast”というイベントがありました。各家族が簡単な朝ごはんの1品を持ち寄って、子供の教室で、両親と一緒に工作をしたり、遊んだりするもの。

日本のいわゆる授業参観みたいのものですが、とってもカジュアル。

今回は、パパが出張だったので、パパの代わりにあ~ちゃまが私と一緒に行ってくれました。

まずは、練習をした歌を担任の先生とご披露~♪ 曲は、結構のりの良いもの。


仲良しのエビン君のとなりで、朝食です☆


教室の中に、生徒の作品が飾ってありました。季節のものを使って「顔」をつくってるもの、秋の風景のお絵かき、そしてバスケット作りの初心者版みたいなものがありました。


これは、めいの作品。自分達で横の線もカッターで切ったそう。


またまた、仲良しのエビン君と工作。ブレスレットを作ってます♪


楽しい朝でした。