Saturday, July 21, 2012

新体操

なが~い夏休み。今年は、アトランタへの引越しもあったので、日本に帰らないことしにした我が家。家でじっとしていられないめいのスケジュールに、サマーキャンプ、お絵かき教室、日本語幼稚園、水泳、図書館通いと色々盛り込みました。そして、今年の夏は、1つ新しい習い事で「新体操」のサマーキャンプに参加をすることにしました。

4歳から2年半続けていたバレエをさせようと思ったのですが、あまりめいはバレエに興味を示さなかったので、もしやあまり好きではないかも・・・と思ってやめました。

ダンス大好き、人前に出ること大好き、鉄棒なような遊びが大好き、という単純な理由で、新体操に挑戦!幸い、家の近くに、器械体操・新体操を教えるところがあったので、手始めにサマーキャンプで興味の度合いをみることにしました。

新体操のキャンプは、1週間のみで、朝9時から午後2時まで。お弁当持ちで行われました。
こちらは、めいのコーチのマリーナ先生↓ ロシア人のコーチです。ロシア語も混じったクラスで、見ていても面白かったです。


キャンプは1週間だけだったのですが、めいの柔軟性の進歩にはビックリしました!!とにかく、ストレッチをものすごくするんです。生まれつき、右足のサイズと長さが若干小さいのと、ひざ裏の筋が短いので、まっすぐ伸ばせません。でも、本人いわく、「痛いけど、楽しい!」というので、親としては一安心。

キャンプ最終日には、1週間で学んだことを発表会として披露。こちら↓は、その1部。



キャンプが終わった後、めいが、新体操を続けたいというので、ビギナークラスに参加。キャンプと違って、もっとストレッチの時間も増えて、コーチも厳しい。でも、優しさもあるコーチです。めいは楽しい様で、これからも続けることにしました。まだまだ、新体操らしい形にはなってませんが、今後が楽しみです。こちらのレポートもまた追々に♪

Saturday, July 7, 2012

七夕の準備

今年の七夕は、幸いにも我が家の庭に笹があったので、それを使うことに。セントルイスでは、交通量の多い道路脇に生えている笹を採るのに一苦労。今年は、実に楽ち~ん♪


そして、夏休みのお勉強タイムに、七夕の準備を入れ込みました。七夕の由来、「たなばたさま」の歌、短冊を書くことをして、6歳児の興味を引くことに。(笑)なかなか、めいも楽しんだようです。真剣なまなざしで、短冊にお願いごとを書いていました。お願いごとは色々。めいだけでも7枚以上短冊・・・(苦笑)。七夕の飾りも折り紙で折って、今回は風船作りをマスター☆ それと、紙飛行機も出来るようになりました・・・。(なぜ・・・紙飛行機?汗)


新しい発見もありました。笹の葉を触ってみると、「これ、チクチクする!!」とびっくり!虫眼鏡で観察すると、ちょっとギザギザになっているのを見つけて、なぜか必要以上に驚くめい・・・。なぜ、笹の葉にあたるとかゆくなるのか、解明したいようで、飾り作りはそっちのけ・・・(苦笑)。結局、インターネットで、笹の葉に当たるとなぜかゆくなるのかを調べることになりました。でも良い答えが見つからず、私の結論で「笹の葉の周りはギザギザで、細かく皮膚をきっているのかも。。。?」という、まあいい加減な答えでその場をしのいだつもり・・・。(苦笑) でも、めいは納得できないようで、ジーっと私を見つめられてしまったので、ちゃんとした答えを探すから待っててね、とめいに言い聞かせ、なんとか、笹に飾り付けを終えました。

なかなか風情あるものが出来上がりました。


7月7日の七夕の夜は、天の川を探しましたが、位置づけが出来ず、これまた断念・・・。というより、アメリカで天の川は見れるのでしょうか?これも、また調べなきゃ・・・。(苦笑)

七夕が終わった次の朝、「今度は何があるの~?何かした~い!」とやる気満々のめい。う~ん、今度はなんだ?お盆?海の日?アメリカの行事はなんだ?2カ国の行事が行われる我が家。これからめいのリクエストも増えそうです。

Thursday, July 5, 2012

我が家でネイチャー・ウォッチング 2の巻

我が家では、色々な昆虫も見られるですが、最近、ああちゃま(めいのおばあちゃま)がハチに刺されました。Yellow Jackets(イエロー・ジャケット)と言って、ススメバチの種類らしいく、巣を土の中などにも作ってしまうハチだそうです。庭掃除をしていたああちゃまは、土の中にハチの巣があるとは知らず、スコップをさしたところ、突然、何匹のハチが飛んできたとか・・・。数箇所さされたのですが、救急病院には行かずにすみました・・・。(苦) はちの巣も、すぐに駆除を頼んで除去をしてもらいました。

 そのYellow Jackets騒動が一段落したと思ったら、ああちゃまが、もう1つの巣を発見!!今度はYellow Jacketsではなく、Hornetsでこちらもスズメバチの種類らしいのですが、ちょっと大型。巣は、玄関先の植え込みの枝にありました。

すぐに電話をして、駆除を頼みました。クレイは、「夜にガソリンをかけて、ちょっとしてからとれば?」なんて、のん気なことをいっていましたが、やっぱり、何かあったらいやなので、業者に頼むことにしました。除去に来てくれた人は、まず、「蜂蜜」をとるおじさんのように、白のスーツを着用して、お仕事開始!すっごい手の込んだ除去の仕方と思ったら、大きな白いスプレー缶で、巣をめがけて1ふき、2ふき、3ふき。。。といった感じの作業。

すぐに終わっちゃいました。(苦笑) その後、植え込みについている巣を枝ごと折って、黒いポリ袋にいれるだけ。とれた巣はこちら↓ サイズ的には、普通よく見るものより小さめらしいのですが、私達にとっては、十分大きい巣です。


中を見ると、スプレーをかけられてしんでしまったハチが・・・。大きな幼虫までいました・・・。「これ欲しい?」と、おじさんに言われましたが、前回、ハチにさされたああちゃまは、即効のおことわり。その代わり、記念の写真だけは撮りました。↓


 さて、今度はなんでしょう~~(笑)

我が家でネイチャー・ウォッチング 1の巻

我が家の裏庭では、リス、何種類もの鳥、色々な昆虫も見られます。そんなある午後、めいのお稽古からかえってくると、鷹らしき大きな鳥がテーブルの上にとまっていました。その足元になにかあるぞ?とよくよく見ると・・・、なんと!リスが横たわっていました!!!!!


獲物になったリスは野生リスの種類。(シマリスも見かけます) 我が家の裏庭はリスの道が出来ていて、この野生リスが、何匹も遊んでいるのを良く見かけるんです。多分、このリス、机の上に落ちたどんぐりでも食べていたのかな。不運にも、餌食になっちゃったんですね・・・。かわいそうに・・・。

こんな光景は、めったに見られない!! 怖いもの見たさでドキドキのめいでしたが、もっと近くで見たいらしく、しのび足で窓際に近づきます。この大きな鳥はめいの気配を感じたらしく、めいをにらみつけると、獲物をしっかり持って、ベランダの柵に移動。無造作に放り出されたリスの足とシッポを見て、めいも「かわいそお~~」なんて言いながら、マジマジと観察です。


しばらくすると、獲物をもって邪魔者(めい)がいない場所に飛び去りました。


飛び去った後に、めいは“事件現場”の調査に。(笑) リアルにも、リスの毛が散乱していました。「闘ったのかな?!」「かわいそ~」「すごいね~」と、これにはめいもビックリです。ちなみに、下の写真ですが、新体操のクラスの帰りだったので、そのままの格好でした。(笑) その横では、ああちゃま(めいのおばあちゃま)が、せっせと“事件現場”を掃除していました。(笑)


ちょうど、日本語学校の宿題で絵日記もあったので、今日の出来事を絵日記に書いて見ました。いやあ、驚いた~!